「咳」は誰もが経験しがちな、よくある症状です。しかし長引く場合には注意が必要です。通常、風邪などの感染症による咳は、長くて3週間程度でおさまるとされています。それ以上咳が止まらない場合は、喘息など、他の病気の可能性があります。病院へ行き、きちんと診断を受けることが大切です。
喘息の特徴は?
咳が止まらない場合、喘息の可能性も考えられます。典型的な喘息の発作では、
息苦しくて咳が止まらず、呼吸をするとゼーゼー音がします。
①息苦しい
空気の通り道である気道がせまくなることで、十分に呼吸ができず、
息切れしたり、息苦しさを感じます。
②咳が止まらない
激しく咳が出て、夜寝ていても、咳で目がさめることもあります。
夜~早朝にひどくなることが多いのも特徴です。
③ゼーゼーする
呼吸するときに聞こえる「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音は

こうした症状がある場合は、喘息の可能性が考えられます。
症状は発作的にあらわれ、おさまっている時はほとんど症状がありませんが、症状がないからといって放置しておくと、悪化してしまうこともあります。喘息かもしれないと思ったら、早めに病院へ行きましょう。
喘息で咳が出るのはなぜ?
咳が出る理由と、喘息と他の咳の違いについて、
解説します。
咳ってどうして出るの?
咳は、気道に入ってきた異物や分泌物などを、
気道の外に追い出すために起こる身体の反応です。
気道の神経が刺激を受けると、
神経を通して、刺激が脳の咳中枢
(咳を出す命令をする場所)へと伝わり、
咳が出ます。

喘息の咳と、他の咳はどこが違うの?
日常的に起こる咳と喘息の咳では、咳を引き起こす刺激を感じ取る場所が異なります。
日常的に起こる咳では、異物や分泌物などが気道に入ってくると、気道の表面がその刺激を感じ取り、神経が咳中枢へと情報を伝えます。

一方、喘息や咳喘息※の場合、まず発作を引き起こす刺激(ダニ、ほこり、タバコの煙など)によって気管支の筋肉(平滑筋)が縮み、その筋肉の収縮を平滑筋の中の神経が刺激として感じ取ることによって、咳中枢へと情報が伝わり、咳が起こります。
このため、咳や咳喘息では、平滑筋の収縮を緩める作用がある気管支拡張薬という薬によって治療をおこないます。気管支拡張薬は、その他の咳には効果がありません。
※咳喘息:喘息と似ていますが、呼吸機能の異常などはなく、咳だけを唯一の症状とする病気です。咳喘息の人の30~ 40%が将来的に喘息に移行すると言われています。
日本呼吸器学会:咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019, 日本呼吸器学会, 2019, p.6-9を参考に作成
-
喘息とは
喘息は気道に炎症が起こることで、咳、痰、息苦しさ、
喘鳴 (呼吸する時にゼーゼー、ヒューヒューという音がでる)、胸苦しさなどの症状があらわれる病気です。このページでは、喘息の原因、症状など、喘息の基礎について解説します。 -
コントロールが難しい喘息とは? ~重症喘息~
近年、喘息の中には、吸入ステロイド薬が効きにくい喘息があることが分かってきました。もしあなたが吸入ステロイド薬をきちんと続けているにも関わらず、咳や喘鳴、息苦しさなどの喘息の症状があったり、発作を繰り返してしまっている場合、あなたの喘息はそのようなタイプの喘息かもしれません。症状(発作)が起きるたびに、一時的に薬で抑えることを繰り返していても、喘息の大もとの原因を改善することはできません。あなたが症状(発作)を繰り返してしまう理由について、もう一度考えてみませんか。