



アトピー性皮膚炎は、「良い状態」と「悪い状態」を繰り返す病気です。
でも、治療が年々進歩している今では、
状態をよくするだけでなく、「良い状態をキープ」することが目指せるようになっています。
「良い状態をキープ」するという目標に向けて取り組んでいきましょう。
アトピー性皮膚炎は、かゆみや湿疹などの症状が、良くなったり悪くなったりを繰り返します。見た目には良くなったように見えても、皮膚の奥底に炎症が残っていると、さまざまな要因によって悪化してしまいます。



そこで、アトピー性皮膚炎の治療は、
以下の状態をキープすることがすすめられています。

アトピー性皮膚炎の治療目標
症状がない状態、あるいはあっても日常生活に支障がなく、薬物療法もあまり必要としない状態
軽い症状はあっても、急に悪化することはなく、悪化してもそれが続かない状態

とお考えの方、
ちょっと待ってください。
今のあなたにとって最適な治療
ができているか、
医師と相談していますか?


アトピー性皮膚炎の悪循環


※ 体内の細胞同士の情報伝達を行う体内物質のことをサイトカインを呼ぶ。ここでは、アトピー性皮膚炎の患者さんにおいて「バリア機能低下」「炎症」「かゆみ」のすべてに直接的に影響する特有の体内物質のことを指す。
かゆくて皮膚をかけば皮膚のバリアは壊れてしまいます。バリア機能が低下すると、アレルギーの原因物質が侵入しやすくなり、皮膚の下で炎症が引き起こされてしまいます。炎症はさらにバリア機能低下やかゆみを引き起こします。
この悪循環を断つには、「かゆみ」「バリア機能の低下」だけでなく「皮膚の下の炎症」も合わせた3つの要素を捉えることが大切。見た目だけでなく、身体の内側の問題にも着目する必要があります。

3つの要素を捉えることが大切。
つまり、身体の内側も問題なんだ。
見た目にはきれいでも、皮膚の下に潜在的に炎症が残っている状態にとどまっていたら、悪化の繰り返しからなかなか逃れられません。もう一歩先の、「皮膚の下の炎症」を抑えることにまで目を向ければ、正常な皮膚に近い状態を保つこと、つまり「良い状態」のキープを目指すことができるようになるでしょう。


その実現にはまず、あなたの「いま」の状態を把握すること。そして、「これから」の変化を把握すること。それを医師と相談しながら、二人三脚で治療に取り組んでいくことが大切です。


皮膚を「良い状態」に
“たもつ”ことができたら、
あなたなら何をしたいですか?

あなた自身の目標を、
ぜひ医師にも
話してみてください。







アトピー性皮膚炎の治療は年々進歩しており、治療の選択肢も増えています。
あなたのアトピーを「良い状態」にキープして、あなたの目標を達成しましょう。
LINE公式アカウントがスタート!

LINE公式アカウント「myアトピー」

スマホの方はこのボタンから
友だち追加してください!


パソコンの方は右のQRコード
から友だち追加してください!



「こんなときどうしよう?」をサポートする充実したコンテンツでお悩みにこたえます

あなたのアトピーの状態は何点?6項目の簡単チェックでアトピーの状態を確認できます

アトピーと上手に付き合うために、Web講座などのお役立ち情報をいち早くお届けします
※画像はイメージです。実際の仕様とは異なる場合があります。
LINE公式アカウント「myアトピー」
スマホの方は
このボタンか
ら友だち追加
してください!
パソコンの方は
右のQRコード
から友だち追加
してください!
「こんなときどうしよう?」をサポートする充実したコンテンツでお悩みにこたえます
あなたのアトピーの状態は何点?6項目の簡単チェックでアトピーの状態を確認できます
アトピーと上手に付き合うために、Web講座などのお役立ち情報をいち早くお届けします

教えて! タモツさんのたもつヒケツ!
片岡愛之助が演じる「タモツさん」が、「良い状態をキープ」するという目標に向けてまず取り組むことについて解説しています。ご覧ください。
アトピー性皮膚炎啓発
『たもつ』プロジェクト
アンバサダー就任発表会
「アトピー性皮膚炎啓発『たもつ』プロジェクトアンバサダー就任発表会」を、2021年9月16日(木)にベルサール虎ノ門で開催しました。発表会では、アンバサダーである歌舞伎俳優の片岡愛之助さんと東京女子医科大学名誉教授 川島眞先生が登壇し、アンバサダー任命証の贈呈式や、川島眞先生によるアトピー性皮膚炎の治療に関するご講演、トークセッションではプロジェクト内容に関連する肌や健康をキープする方法について、エピソードを披露いただきました。当日の模様は下記よりご覧いただけます。
▶アトピー性皮膚炎啓発『たもつ』プロジェクト
アンバサダー就任発表会 ダイジェスト版


アトピー性皮膚炎でお悩みの方へ
アレルギーに関する情報サイト「アレルギーi」では、アトピー性皮膚炎でお悩みの方に役立つ情報を幅広くご紹介しています。