治りにくい慢性副鼻腔炎まんせいふくびくうえんの検査

【監修】獨協医科大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科 主任教授 春名 眞一 先生

治りにくい慢性副鼻腔炎の診察では、悩んでいる症状についての問診に加えて、鼻の中の検査をする必要が
あります。「実際に専門の病院を受診したとき、どんなことを聞かれるの?」「検査ってどんなことをするの?」という疑問にお答えします。

治りにくい慢性副鼻腔炎の診断

治りにくい慢性副鼻腔炎かどうかを調べるには、血液検査内視鏡ないしきょう検査画像検査(CT検査)などが必要です。
このような検査で治りにくい慢性副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎)と診断されると、国の指定難病のため助成を受けることができます。

確定診断のために必要な検査

血液検査

治りにくい慢性副鼻腔炎になると好酸球が増えるので、血液検査では血液中の好酸球の数を調べます。

内視鏡検査

内視鏡を使って、鼻の中を観察します。鼻の中が赤くなったり腫れていたりしないか、鼻水はサラサラか
ドロドロか、鼻茸はなたけ(鼻ポリープ)と呼ばれるポリープ状のできものがあるかなどを調べます。

血液検査

《血液検査》

内視鏡検査

《内視鏡検査》

画像検査

CT検査で、鼻の中の空洞に膿がたまっているかどうかを確認します。
内視鏡で見えにくい場所の状態をみることができるので、鼻茸が詰まっている部分を詳しく知ることができます。

CT検査画像 CT検査画像

《CT検査》

「匂いがわからない」など、治りにくい慢性副鼻腔炎かも?
と思ったら、
専門の病院を受診しましょう。
日常生活で困っていることを相談した上で、
実際に鼻の状態を調べ、治療を進めることができます。

治りにくい慢性副鼻腔炎の診断には、
専門の病院で正しい検査を受ける必要があります。

嗅覚検査

必要に応じて、嗅覚きゅうかく検査を行うことがあります。

《嗅覚検査》

嗅覚検査の様子

あなたの嗅覚状態は、?

嗅覚の状態をチェック!

smell
smell

70%以上が正常です。

ご存じですか?

currency 医療費助成制度について

治りにくい慢性副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎)は指定難病

のため、助成が受けられる場合があります

好酸球性副鼻腔炎は国の指定難病となっています。
好酸球性副鼻腔炎と診断され、認定基準を満たした患者さんは、
好酸球性副鼻腔炎の治療にかかった医療費
について、助成を受けることができます。

助成を受けるためには、都道府県に申請して医療受給者証の交付を受けることが必要です。

詳しくは、難病情報センターホームページlink
をご覧ください。

アイコン体験談副鼻腔炎(蓄膿症)、鼻茸の体験談

「匂いのない生活」の中で、自分らしく暮らすために

フリーアナウンサー、カウンセラーとして活躍中の関根友実さん。アナウンサー時代の「食リポ」中に、食べ物の匂いがしないことで副鼻腔炎の症状を自覚したそうです。インタビューでは、慢性副鼻腔炎の症状によるご自身の食事やご家庭での料理、また育児における苦労を語ってくれました。ご自身の経験をふまえて、病気との向き合い方や自分らしく暮らすための力強いメッセージをいただきました。