治りにくい慢性副鼻腔炎とは?
慢性副鼻腔炎には、鼻茸があるものと鼻茸がないものがあり、日本
では非好酸球性副鼻腔炎と
好酸球性副鼻腔炎に
わけられます。好酸球性副鼻腔炎は治りにくい慢性副鼻腔炎であり、
診断された場合は指定難病の対象
となります。
慢性副鼻腔炎の治療
治りにくい慢性副鼻腔炎の代表的な症状
①
鼻茸はなたけ
(鼻ポリープ)とは?鼻の中の炎症が長く続くと、鼻の中に
ポリープ(キノコ様の形状のもの)
ができ、これを鼻茸(鼻ポリープ)と
いいます。鼻茸(鼻ポリープ)が
鼻の
中にできると空気の通り道がふさがれ
てしまい、鼻呼吸がしにくく
なります。
鼻茸(ポリープ)について
詳しくご説明します。

とは?
②
嗅覚障害きゅうかくしょうがい
とは?匂いを感じる機能の嗅覚に異常が起きて
いる状態を嗅覚障害といいます。
「匂いがわからない」という症状の原因で、
最も多いのは慢性まんせい副鼻腔炎
ですが、嗅覚
障害が起こりやすい治りにくい慢性副
鼻腔炎かもしれま
せん。嗅覚障害に
ついて詳しくご説明します。

長引く鼻づまりや匂いがわからないなど
つらい症状をくり返す治りにくい慢性副鼻腔炎。
専門の病院で正しい検査・治療を受けて、
快適な生活を送りましょう。
つらい症状をくり返す治りにくい慢性副鼻腔炎。
専門の病院で正しい検査・治療を受けて、
快適な生活を送りましょう。

治りにくい慢性副鼻腔炎の代表的な症状には嗅覚障害があります。
「匂いがわからない」「鼻づまり」が続く場合、鼻茸(鼻ポリープ)があるかもしれません。
まずは、今すぐできる嗅覚のセルフチェックをしてみましょう。
「匂いがわからない」「鼻づまり」が続く場合、鼻茸(鼻ポリープ)があるかもしれません。
まずは、今すぐできる嗅覚のセルフチェックをしてみましょう。

あなたの嗅覚状態は、?%
嗅覚の状態をチェック!


70%以上が正常です。
ご存知ですか?
医療費助成制度について
治りにくい慢性副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎)は指定難病
のため、助成が受けられる場合があります
好酸球性副鼻腔炎は国の指定難病となっています。
好酸球性副鼻腔炎と診断され、認定基準を満たした患者
さんは、
好酸球性副鼻腔炎の治療にかかった医療費に
ついて、助成を受けることができます。
助成を受けるためには、都道府県に申請して医療受給者証の交付を受けることが必要です。
詳しくは、難病情報センターホームページ
をご覧ください。