嗅覚障害とは?
【監修】獨協医科大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科 主任教授 春名 眞一 先生
治りにくい慢性副鼻腔炎の症状の一つでもある、匂いがわからなくなる嗅覚障害。
このページでは、嗅覚障害について解説しています。
嗅覚障害ってなに?
「嗅覚障害」は、匂いの感覚が弱くなる、匂いを全く感じなくなることをいいます。最近は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)でも嗅覚障害が報告されていますが、嗅覚障害の原因として、副鼻腔炎は最も多く、実際に慢性副鼻腔炎の患者さんでよくみられます。特に、鼻茸を伴う治りにくい慢性副鼻腔炎では、多くの患者さんが嗅覚障害に悩まされています。
嗅覚障害の原因疾患

<対象・方法>
兵庫医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科において、2004年12月〜2009年11月に
嗅覚障害を主訴に受診した707例について、原因疾患を検討した。


<対象・方法>
兵庫医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科において、2004年12月〜2009年11月に
嗅覚障害を主訴に受診した707例について、原因疾患を検討した。
匂いがわからない!?嗅覚障害かな?
と思ったら、専門医に相談しましょう

慢性副鼻腔炎(蓄膿症ちくのうしょう)を
相談できる
専門病院を検索する!

嗅覚障害は、異常が生じる部位により、①匂いを感知する
がダメージを受けている「嗅神経きゅうしんけい性嗅覚障害」、③頭部の外傷や
脳腫瘍などの病気が原因で匂いがしない「中枢性ちゅうすう嗅覚障害」、
の3つにわけられます。
分類 | 異常が生じる部位 |
---|---|
気導性嗅覚障害 | 鼻腔びくう |
嗅神経性嗅覚障害 | 嗅細胞 |
中枢性嗅覚障害 | 嗅神経から大脳に至るまで |

「匂いがわからない」という症状が気になる方へ
まずは嗅覚の簡単なセルフチェックをしてみましょう。
あなたの嗅覚状態は、?%
嗅覚の状態をチェック!


70%以上が正常です。
もしかしたら私だけ?
普段の生活で、このような経験がある方は、嗅覚障害かもしれません。
カレーの匂いが
鼻を近づけないとわからない。

食べ物が腐っていることに
気づかない。

周りの人が気づく匂いが、
わからなかった。

洗濯で使った柔軟剤の匂いが、
あまりわからない。

タバコ・線香・花火などの煙や
強い匂いに気づかず、
急に咳が出てしまう。

体臭がわからないことが
気になり、
人に会うのがおっくう。

もし、ご自身の匂いの感覚の異常が気になったら、嗅覚の状態をセルフチェックしてみましょう。
あなたの嗅覚の状態をチェック
「匂いがわからない」という症状から、もしかして治りにくい慢性副鼻腔炎?鼻茸ができているかも…と思ったら、まずは嗅覚の簡単なセルフチェックをしてみましょう。
あなたの匂いの程度をスコア化し、見える化することで、匂いがどれくらいわかっているのかを確認します。
あなたの匂いの程度をスコア化し、見える化することで匂いがどれくらいわかっているのかを確認します。

「匂いがわからない」嗅覚障害はなぜ起こる?
匂いのもととなる「匂い分子」は、鼻から入ると、まず鼻の最上部
(嗅裂)にある嗅細胞とよばれる細胞に届きます。
すると、嗅細胞から匂いを感じ取る
神経(嗅神経)に匂いの情報が伝わり、
それが脳に送られて、私たちは匂いを
感じます。


この経路のどこかに異常があると、匂いがわからなくなってしまいます。
たとえば、以下のようなことが考えられます。
①匂い分子が嗅細胞まで届かない
鼻の中の空気の流れが悪いと、匂い分子が嗅細胞まで届かず、「匂いがわからない」という症状が出ることがあります。
治りにくい慢性副鼻腔炎では、鼻の中に鼻茸(鼻ポリープ)とよばれるキノコのようなものができて邪魔をし、匂い分子が嗅細胞まで届かなくなることがあります。
続きを見る
②嗅細胞がダメージを受けている
嗅細胞がダメージを受けると、「匂いがわからない」という症状につながります。
たとえば、風邪をひいて嗅細胞がウイルスに感染したときや、頭や顔にケガをしたときなどに嗅覚障害が出ることがあります。
③匂いが脳に伝わるまでの経路がダメージを受けている
匂いの情報が脳に伝わるまでの経路がダメージを受けていると、匂い分子が届いていても、「匂いがわからない」という症状が出ることがあります。頭にケガをしたときや、脳に疾患があるときなどに、嗅覚障害が出ることがあります。